メールマガジン紹介

ベネフィットグループメールマガジン

美容室の経営に役立つ情報をご紹介

当メルマガでは、400社以上の美容室をサポートしてきた
美容室顧問税理士・社労士と、マーケティング顧問などによる

  • 知らないと損する節税の方法
  • 税務会計、労務、社会保険、給与計算等に関する有益な情報
  • 経営に役立つマーケティングの知識

といった、美容室オーナーのあなたに役立つ情報を定期的に配信しております。
メルマガ登録者限定のお得なキャンペーンなどもございます!

購読方法は、以下のフォームにメールアドレスを登録するだけ!
必ず事業運営に役立つこと間違いなしの情報がタダでもらえますので、
是非ご登録ください。

どんな人が書いているのか、気になってくださった方は
下記に執筆者の簡単な紹介もございますので見ていただけますと幸いです。
それでは、メルマガでお会いできることを楽しみにしております。

執筆者紹介

【美容室顧問 税理士】

伊澤 真由美

こんにちは。

おそらく日本で一番たくさんの
美容師さんにお会いしたことがある
税理士の伊澤です。

続きを読む

税理士事務所、会計事務所の業界で
そこそこ長く仕事をしていますが
不思議なご縁で多くの美容師さんと
関わることになりました。

独立開業して新規オープンする
美容師さんは
「何がわからないのかもわからない」
と困っていることが多い印象です。

技術や接客は学んできたものの
会計や税金、経営のことなどには
独立するまではなかなか接する
機会もありません。

そして事務仕事にも慣れていないので
皆さんどうしても苦手にされます。

美容師さんと税理士の仕事、業界は
少し似ているところがあって、
職人気質で下積みが結構必要なところ
など、勝手に親近感を抱いていたりも
して、なんとか力になれれば良いな、
と思いながら、メルマガを書いています。

わかりやすい言葉で必要なことを
お伝えすること。

ちょっとの工夫で仕事が楽になる
情報を共有すること。

税金や会計に関することなんて
できればやりたくない方が多い
と思いますが、お店を経営していく
ためには大切なことです。

できるだけわかりやすくお伝え
できるよう、日々、努めています。

【美容室顧問 社会保険労務士】

櫻井 智

こんにちは。
社会保険労務士法人の櫻井智です。

続きを読む

【経歴】
大学卒業後、地元埼玉県のゼネコンに営業として8年勤務。
社会保険労務士資格を取得後、
建設業・運送業で人事マネージャー業務、
ITマーケティング会社では経営に携わる。
2011年さくらい経営労務研究所を開業。
2017年9月ベネフィット社会保険労務士法人設立に参画、
代表社員に就任。

中小企業の経営において、
経営者の悩みごとや課題は多岐にわたりますが、
中でも大きな割合を占めるのが「人」に
関することではないでしょうか。

社会保険労務士は労働・社会保険に関する
諸問題を扱う専門家です。
法令に沿った制度設計や、適正な手続きを
行うサポートをするのはもちろんですが、
実際の経営の現場では
「これをどう従業員に伝えればよいのだろうか」
ということでも
悩まれる方は多くいらっしゃいます。

そんな悩みを少しでも解決できるように
私のメルマガでは
給与計算、社会保険手続き、労務管理などを中心に
実際にどう伝えるべきか。
経営の現場でどう使うのかまで
サポートすることを心掛けてお伝えしていきます。

是非、ご活用いただければと思います。

“ベネフィットグループ代表”

田崎 裕史

え?10年ぶり!?メルマガ執筆、再開します!

続きを読む

本気で、毎日、メルマガを書いていたのは、
2012年から2015年頃。

気が付いたら、もう10年経つんです。

おそろしい。。。

ちなみに、10年前って、
どんな時代だったか覚えてます?

まだガラケーを使ってる人も結構いて、
SNSはFacebook全盛期。
インスタは「何それ?」って感じで、
TikTokなんて存在すらなかった。

仕事だって、リモートワークなんて
夢のまた夢。
まさかZOOMとかオンライン会議が、
日常になるなんて、
当時は誰も想像してなかったですよね。

時代は、大きく変わってしまいました。。。

だから、正直に言うと、再開するかどうか、
ずっと迷っていたんです。

「あの頃と同じように、読んでもらえるだろうか?」
「何を書けばいいのか?」
「本当に続けられるだろうか?」

でも、先日、その悩みを、あるお客様に
打ち明けたところ、こう言われたんです。

「懐かしいねえ。田崎さんのメルマガ、面白かったよ。
また読みたいね」

その一言で、心が決まりました。

「やってみよう!」

正直、また読んでくれる方が
どれだけいるか、分かりません。
自信はそんなにありません。

でも、決めました。
チャレンジしたいと思います。

仕事で感じたこと。経営のヒント。
日常の小さな気づき。

「なるほど!」って、思ってもらえるような情報を。

きっとあなたのお役に立つと信じて。

令和の時代でも(笑)

やると決めた以上、やります!
令和の時代にチャレンジだあ!

お楽しみに。