所得控除 正しく理解できてる?~美容室オーナーさん必見!「ひとり親控除」と「寡婦控除」の違い~

日本の税制には、特定の状況にある納税者に対して税負担を軽減するための所得控除がいくつかあります。

その中でも「ひとり親控除」と「寡婦控除」は、家族を支えるシングルペアレントを支援するための重要な仕組みです。

この記事では、これらの控除の違いについて解説します。

目次

  1. ひとり親控除とは?
  2. 寡婦控除とは?
  3. ひとり親控除と寡婦控除の違い
  4. まとめ
  5. 出典・参考サイト
  6. 関連記事

 

1.ひとり親控除とは?

① ひとり親控除の概要

ひとり親控除は、未婚のシングルペアレントや配偶者と離婚または死別した後に再婚していない親が対象となる所得控除です。

子供を養育している場合に適用されます。

 

② ひとり親控除の要件

  • 生計を一にする子供がいること(子供の総所得金額等は48万円以下)
  • その年の12月31日時点で婚姻をしていない、または配偶者の生死が明らかでないこと
  • 事実上婚姻関係があると認められる一定の人がいないこと
  • 合計所得金額が500万円以下であること

 

③ 控除額 : 35万円

 

2.寡婦控除とは?

① 寡婦控除の概要

寡婦控除は、夫と死別または離婚した女性が対象となる所得控除です。

 

② 寡婦控除の要件

  • 夫と離婚後に再婚せず扶養親族がいる、または夫と死別後に再婚していない(または生死が明らかでない)こと
  • 合計所得金額が500万円以下であること
  • ひとり親控除の要件に該当しないこと

 

③ 控除額:27万円

 

3.寡婦控除とひとり親控除の違い

ひとり親控除 寡婦控除
対象者 未婚のシングルペアレントや離婚後再婚していない親 夫と離婚または死別した女性
対象となる人の性別 男性・女性 女性のみ
控除額 35万 27万
扶養親族の有無 生計を一にする子(総所得金額等48万以下)がいる 離婚した場合は扶養親族がいる
所得制限 合計所得金額500万以下 合計所得金額500万以下

 

4.まとめ

ひとり親控除と寡婦控除は、家族を支えるシングルペアレントを支援する重要な制度です。

どちらの控除が適用されるかを理解し、正確に申告することで、税負担の軽減を図ることができます。

該当する方は、年末調整や確定申告で申告するのを忘れないようにしてください。

 

5.出典・参考サイト

国税庁:No.1171 ひとり親控除

国税庁:No.1170 寡婦控除

 

6.関連記事

美容室における令和6年定額減税の計算方法(所得税編)

配偶者控除と配偶者特別控除、それぞれの違い【確定申告】

年末調整の概要